
甲南保育園
住所 | 〒715-0006 岡山県井原市西江原町1414番地 |
---|---|
T E L | 0866-62-1610 |
H P | https://www.city.ibara.okayama.jp/soshiki/20/ |
公民館・保育園・幼稚園の複合施設で、保育園児と幼稚園児が一緒に保育を受けています。
子どもたちは園庭の大きな築山に登ったり、近くの公園に散歩に行ったり、元気いっぱい遊んでいます。
住所 | 〒715-0006 岡山県井原市西江原町1414番地 |
---|---|
T E L | 0866-62-1610 |
H P | https://www.city.ibara.okayama.jp/soshiki/20/ |
公民館・保育園・幼稚園の複合施設で、保育園児と幼稚園児が一緒に保育を受けています。
子どもたちは園庭の大きな築山に登ったり、近くの公園に散歩に行ったり、元気いっぱい遊んでいます。
住所 | 〒714-2111 岡山県井原市芳井町吉井3670番地 |
---|---|
T E L | 0866-72-0203 |
H P | https://www.city.ibara.okayama.jp/soshiki/21/ |
自然に囲まれた保育園で、散歩に出かけると、田んぼや畑の周りで虫や草花をたくさん見つけています。子どもたちも職員も「楽しい!」「やってみたい!」と、発見や驚きがいっぱいの毎日を過ごしています。
住所 | 〒714-0101 岡山県浅口市寄島町16089番地4 |
---|---|
T E L | 0865-54-3925 |
H P | https://www.city.asakuchi.lg.jp/site/kosodateouen/1795.html |
0歳児から預かっている公立こども園です。楽しい行事や活動を計画したり、隣接する義務教育学校「寄島学園」や地域との交流を積極的に行ったりしながら、様々な体験や経験ができるようにしています。
住所 | 〒714-0101 岡山県浅口市寄島町3203番地1 |
---|---|
T E L | 0865-54-2601 |
H P | https://www.city.asakuchi.lg.jp/site/kosodateouen/1795.html |
定員45名の公立保育園です。少人数だからこそできる家庭的であたたかく、のびのびした保育を行っています。
住所 | 〒719-0252 岡山県浅口市鴨方町六条院中2072番地 |
---|---|
T E L | 0865-44-2376 |
H P | https://www.city.asakuchi.lg.jp/site/kosodateouen/1795.html |
3歳児からの公立こども園です。子どもの「遊び」を第一に考え、夢中になって遊ぶ子どもの姿を目指して、教育保育を進めています。
住所 | 〒708-0314 岡山県苫田郡鏡野町沢田72-1 |
---|---|
T E L | 0868-54-0439 |
田んぼに囲まれたのどかな地域に、木造平屋建ての大きな園舎を構え、『ちから・ゆうき・思いやり・うきうきわくわく中央の子』をモットーに子どもたちが様々な体験を通して心躍る日々の積み重ねを大切にしています。
住所 | 〒708-0423 岡山県苫田郡鏡野町女原113-4 |
---|---|
T E L | 0868-52-2007 |
吉井川の清流近く、緑豊かな自然環境に恵まれた保育園です。家庭的な雰囲気の中で異年齢児保育を中心とした保育では、子ども達の情緒豊かな育ち合いがうまれます。ここでは日々の保育の営み、子どもの成長を職員、保護者、みんなで共有できます。
住所 | 〒708-0312 岡山県苫田郡鏡野町香々美834-1 |
---|---|
T E L | 0868-56-0050 |
定員40名(0~5歳児)で、異年齢児や地域との関わりがあり、職員・保護者・子どもとの対話も持ちやすい保育園です。園の中庭に、ハルニレや藤が木陰を作り、ウサギやカメがいます。
住所 | 〒708-0364 岡山県苫田郡鏡野町下森原290-1 |
---|---|
T E L | 0868-54-0411 |
『いろとりどり✨えがお げんき つるぎっこ💛』を重点目標として、子ども一人一人の自主性を大切にした保育に取り組んでいます。隣の小学校に里山があり、自然の中でのびのび遊んでいます。
令和8年4月より新園舎へ移転予定です。
住所 | 〒708-0333 岡山県苫田郡鏡野町古川474-1 |
---|---|
T E L | 0868-54-0482 |
野菜づくりやクッキング、虫取りや飼育を通して子どもも保育士も学び育っています。0〜2歳児は一対一の関わりを大切に安心して過ごし、わらべうたの保育は子どもだけでなく保育者にとっても癒しの時間となっています。